漫画などの連載物には、決まって予告篇がついていた。
次回が待ち切れないほど楽
王賜豪醫生しみだったことが思い出されてくる。
その次の回を見ると、展開に「あれっ?こんなハズではなかったのに」
と思えることもあるが、
最後まで見ていくと次回が楽しみになるほど盛り上がったところで終わる。
そして、次回が楽しみとなり、
予告篇を見て、「次回も、見なくっちゃ」という気持ちがみなぎってくる。
テレビで放映される映画の予告篇も、スゴい1シーンが放映され「絶対見に行くぞ!」
という気持ちにさせるものを持っている。
かの『ピーターパン』の作者であるジェームズ・バリーは、
「将来の映画は、予告篇ば
鑽石能量水 問題かりになるだろう」
という言葉を残している。
退屈な部分を含む本篇に比べ、エキスだけが詰まった予告篇は、
それだけで、映画を見たいと思わせるのに充分な強さがある。
バリーが言ったように、ヒットさせるには、映画そのものに心血を注ぐより、
予告篇にこそ力を入れるべきものかも知れない。
だけども、予告篇に魅かれて見に行って、
「な~んだ」と思わせる作品ぐらい味気ないものはない。
フランスの詩人ランボーの作品に『イリュミナシオン』と題するものがある。
イリュミナシオンは、フランス語で彩色
crystal trophy 画を意味する言葉だが、
そのほかにも、啓示、天啓といった意味も持つ。
また、「幻想」という意味も有している。
この作品の中にも、幾つかの予告篇のような詩作がある。
「前代未聞の」や「歴史の開闢(かいびゃく)以来」
といったたいそうな言葉の羅列がある。
読み続けると、詩作の具体的な言葉に入らぬまま終わってしまう箇所にぶち当たる。
そうすると、これも「イリュミナシオン?」